準中型免許の取得費用とそのメリット | 合宿免許なら運転免許トロッカ!

更新日:

準中型免許は、普通免許と中型免許の中間に位置する比較的新しい運転免許です。
2017年の道路交通法改正で新設され、貨物自動車による交通死亡事故の削減とさらなる雇用の促進を目的として設立されました。 準中型免許はその取得が一般的な普通免許よりもやや難易度が高い一方で、そのメリットも大きいと言えます。
この免許を取得することで、車両総重量7.5トンまでの車両を運転することが可能となり、一般的な配送トラックはほぼ網羅が可能。運転をビジネスの生業とする人にとって利便性が飛躍的に向上します。 しかし、その一方で、準中型免許の取得にはそれなりの費用が必要となります。自動車学校の授業料、教材費、試験料など、これらの費用を合計すると、いま普通免許を所持していない場合には数十万円程度が必要となるこも。しかし、その費用を投じることで得られるメリットを考えれば、決して無駄な投資ではないと言えるでしょう。
今回は、準中型免許の取得費用とそのメリットについて詳しく解説していきます。

準中型免許の取得費用と所要日数

準中型免許は2017年3月12日に道路交通法の改正により新設されました。 正式名称は「準中型自動車第一種運転免許」。 特徴として、18歳から取得できること、配送関係で使われている車両を運転できること、中型免許とは異なり2年間の運転経験が必要ないことが挙げられます。

取得費用の目安

現在所有している免許の有無やオンシーズン、オフシーズンかによっても大きく費用は異なりますが、目安の金額は以下の通りです。 普通自動車免許を2007年から2017年3月12日までの間に取得している場合、「5t限定解除」という手続きを踏むことで準中型免許と同じ運転資格を得ることができます。 そのためここで言う普通自動車免許の所持は、制度が新設された2017年3月12日以降に取得されたものに限定されますのでご注意ください。

普通自動車免許を所持している場合

合宿免許: 15万円~16万円
通学: 17万円~19万円

所持免許なし・原付免許のみを所持している場合

合宿免許: 33万円~55万円
通学: 37万円~38万円

5t限定解除

合宿免許: 6万円~10万円
通学: 9万円~10万円

所要日数の目安

費用と同様に取得までに必要な日数の目安も、所有している運転免許ごとに異なります。

普通自動車免許を所持している場合

合宿免許: 6日~7日
通学: 14日~20日

所持免許なし・原付免許のみを所持している場合

合宿免許: 18日~19日
通学: 2か月~3か月

5t限定解除

合宿免許: 3日前後 通学: 3日~5日

準中型免許や5t限定解除については比較的新しい制度であるため、まだ対応していない教習所もあります。希望する教習所が教習を行っているか、必ず事前にチェックするようにしましょう。

準中型免許のメリット

準中型免許を取得することで、車両総重量7.5t未満、最大積載量4.5t未満の車両の運転が可能となります。現在の普通免許では車両総重量3.5t未満、最大積載量2t未満までの自動車しか運転できませんので、これはかなり大きな違いです。

また、18歳以降にこの免許を取得すればトラックドライバーとしての経験を早くから積める点は、大きなメリットと言えるでしょう。 従来の中型免許は2年間の普通自動車免許での運転経験が必要でしたが、準中型免許にはこの縛りは存在しません。 準中型免許の制度自体、このようなドライバーの増加を目的のひとつとして新設されたこともあり、現在の配送業界は人手不足が懸念されています。準中型免許の取得は、将来運転技能を用いた仕事を行う際の強力な選択肢となるはずです。

準中型免許で乗れる車両の種類と制限

準中型免許で運転できる車は、車両総重量7.5t未満、最大積載量4.5t未満、乗車定員10人以下の車両となります。 準中型免許を取得すると様々なトラックを運転できるようになります。運転可能なトラックの対象車両やその特徴、最大積載量と車両総重量について詳しく紹介します。

対象車両の種類と特徴

車両総重量7.5t未満、最大積載量4.5t未満という数値だけではピンと来ないかもしれません。 この総重量というのがポイントで、車両そのものが制限重量未満であっても作業に必要な設備や装備を積むと制限重量を超えてしまうものが多々あります。 こうした装備のことを架装と呼び、架装を積んだトラックは架装トラックと呼ばれます。 では、具体的な車両の種類について見ていきましょう。

準中型免許でも普通自動車免許でも運転可能な車両

2tショート、2tロングと呼ばれる車両がこれにあたります。 コンビニの配送や単身の引っ越しの際に用いられるトラックがイメージしやすいのではないでしょうか。その名の通り最大積載量は2t。普通自動車免許で乗車可能な総重量は3.5tまでですので、この車両が準中型免許への分かれ道となります。

準中型免許で運転可能となる車両

普通自動車免許とはことなり、コンビニの配送車や引越用のトラックのほぼすべてが運転可能となり一気に車種が広がります。よく見かける代表的なものとして、

・3tまでのトラック
・保冷車
・高所作業車
・2ユニック車
・ゴミ収集車

といったものが準中型免許を取得することで運転可能です。 ただし、4tトラックは荷物を積んでしまうと車両総重量が7.5tを超えるため、準中型免許では運転できません。

最大積載量と車両総重量の考え方

制限のある免許での運転で、最大積載量と車両総重量は重要です。 最大積載量は、トラックが運ぶことのできる荷物や貨物の最大許容量を示します。この値は、トラック自体の構造や車種によって異なります。運転者は最大積載量を超えないように貨物を積み込む責任があります。一方、車両総重量は、トラック自体の重さを含む総重量を表します。これにはトラックの空車時の重量や運転者、燃料、貨物が含まれます。道路や橋梁の制約によって、車両総重量には制限が設けられていることがあります。

これらの制限はドライバーの安全のために設定されており、過積載などは事故の原因となります。 法令順守はドライバーの基本です。必ず順守するようにしましょう。

準中型免許の取得条件

準中型免許の取得に必要な条件は以下の通りです

  • ・年齢: 満18歳以上
  • ・視力: 両目で0.8以上、片目はどちらも0.5以上(眼鏡、コンタクト可)
  • ・深視力: 検査での誤差が平均2cm以下
  • ・聴力: 10mの距離で90デシベルの警音器の音が聞こえる(補聴器可)

このほか中型免許に存在していた2年間の運転経験という制限がなくなっているため、かなり取得しやすい免許と言えます。もちろん普通運転免許の資格も兼ねているため、最初からこの準中型免許を取得することもおすすめです。

準中型免許の取得費用をおさえる方法

準中型免許を取得する際に費用がかかることは避けられませんが、工夫と計画を立てることでその費用を抑えることが可能です。オフシーズンの入校、割引制度の活用、合宿免許との比較、そして免許取得助成金の申請方法についてご紹介します。準中型免許を取得するために、財布にやさしい方法を探してみましょう。

オフシーズンの入校と割引制度の利用

相場費用を見てもわかる通り、免許の取得費用は入校のタイミングや教習所の立地といった要因で大きく変化します。 まずはオフシーズンを上手に活用し、費用を節約しましょう。

多くの合宿免許では、予約が混雑していない時期に入校することで、通常時よりかなりお得な料金プランを提供しています。また、早期に予約を入れることで、特別な割引制度を受けることも可能です。このような割引制度を利用することで、免許取得にかかる費用を軽減させることができます。

合宿免許の選択と費用比較

合宿免許は短期間で免許を取得したい人にとって魅力的な選択肢ですが、費用について比較検討することが重要です。合宿免許の料金は自動車学校や宿泊タイプによって異なり、含まれる内容も異なることがあります。

まず、合宿免許のプラン内容を確認しましょう。宿泊施設や食事が提供されるか、観光やレジャーの有無など、各プランの詳細を比較してみてください。それだけで数万円の差がでる場合もあります。

次に、合宿免許の料金を複数の自動車学校で比較検討しましょう。意外と忘れられがちなのが地域差です。近くに予算内の教習所が無い場合でも、少し遠い地域まで探してみると意外と見つかることが多々あります。なによりそういった遠方の教習所は交通費を負担してくれることがほとんどであるため、実質タダ。もちろん負担してくれる交通費に制限はあるため、どこまでも遠方の地域を探してよいというわけにはいきませんが、普段は行くことがないエリアも意外と制限内に入っているものです。費用が安いことに変わりはありませんので、これを機に旅行気分を兼ねるという選択肢も悪くないのではないでしょうか。

教育訓練給付金制度を利用する

この制度は、職業訓練を受けることで必要な費用の一部を国が補助してくれるものです。準中型免許の取得も教習所によって対象となっている場合がありますので、詳細は最寄りのハローワークで確認してみてください。 この制度の対象となっている教習を受けた場合、卒業後に職業訓練に支払った費用の最大40%が戻ってきます。金額には20万円という上限が設定されているものの、準中型免許の取得費用であればほぼ範囲内に収まるため、半分近くの金額が戻ってくることになります。 この給付金を受けたい場合は、教習所への入校の1か月以上前までにハローワークに申請手続きをする必要があるので、検討はお早めに。

費用を抑えてお得に準中型免許を取得しましょう

準中型免許とそれをお得に取得する方法についてご紹介しました。 制度開始が2017年と比較的新しく、まだ世の中に浸透しきってはいない種別の免許ともいえるかもしれません。 特にこの準中型免許の対象となるドライバーは、かつては賃金が低く長時間労働ということで2006年をピークに労働力が減少し続けている業界でした。

そんな業界も、ドライバー不足が叫ばれるようになり、制度の刷新や法令の新設などで変わりつつあります。また、この準中型免許自体が就職や運転スキルの向上に有効な資格であることは間違いありません。この機会にぜひ、免許取得を検討してみてはいかがでしょうか。

運転免許トロッカ!なら最低価格保証

お気に入りボックスに追加

教習プランをお気に入りボックスに登録できて予約もカンタン!検索結果や各教習所ページの『入校日カレンダー』から入校日を選んで登録してね! お気に入りボックスの使い方

普通車の教習所選び

その他・免許を取ろう!

ご利用ナビ!

運転免許取得後のお役立ち情報 ラクラク運転免許ローン